top of page
写真は「芋銭」か
『草汁漫画』出版記念撮影といわれる写真をめぐって
牛久小川家所蔵 無断転載及び無断使用を禁じます。
上の写真が芋銭文献上に見られるようになったのは、つい最近のことである。その始めとなるのは、昭和62年に刊行された下記の3つの文献である。刊行の翌年が、芋銭生誕120年及び没後50年という記念すべき年にあたるので、共にこれを記念として、という意図が含まれていたのだろう。各々には、写真の補足文が記されている。いま、それらを発行月日順に追ってみる。
① 木村由美子著『芋銭の風景』常陸書房 昭和62年5月10日刊 24頁に掲載。写真に付随して、「左より前列、幸徳
秋水、杉田雨人、後列、小杉未醒、小川芋銭」とある。また、この文献の同頁には、紋付き羽織袴で正装した単独の人物写真が掲載され、「芋銭が髭をのばす前の写真(多分結婚式のときのものといわれるから、二十七歳になる)と記されている。
この単独の人物写真だが、大きく引き伸ばされて、数年前まで牛久市にある小川芋銭記念館の廊下に展示されていた。羽織の紋が右の写真(後列右)と同じであったのを覚えている。風貌から推測するに、下*印の写真の人物と同一と見て間違いない。
② 美術特集『小川芋銭』 アサヒグラフ別冊13-2 朝日新聞社 昭和62年5月15日刊 97頁に掲載。写真補足として、
「明治41年、水戸小貫玉真堂での『草汁漫画』出版記念の撮影か。後列右が芋銭、左小杉放庵、前列右杉田雨人、左は幸徳秋水らしい。」とある。執筆は、次の文献の著者、鈴木氏。
③ 鈴木光夫著『小川芋銭の世界』ー河童は何故描かれたかー 教育書籍 昭和62年12月1日刊 54頁に掲載。「「草
汁漫画」出版記念撮影(後列右 芋銭、左 小杉放庵、前右 杉田雨人、左 幸徳秋水らしい)」とある。
以上3件の解説記述は、果たしてそうなのだろうか。
1 4人で撮影された写真の上列右の人物は「芋銭」か
まず、この写真を見て、真っ先に奇異に思ったことがある。芋銭の体つきである。身長150㎝ほどと言われる華奢な体躯の芋銭が、小杉未醒と遜色のない姿で写っている。肩幅にしても、なで肩である芋銭なのだが、他の三者と文字通り比肩するほどに張っている。背丈は、何らかの手段で高くすることはできたとしても、肩幅は如何ともし難い。
それから、記念撮影だから、諸氏は、改まった着衣で身を整えている。撮影と知りつつ芋銭は着流しで水戸まで出向き、羽織袴を借用してその場に臨んだとは思えない。当時は現在と違って、家の格式などに関して、比較にならないほど重きを置いた。したがって、家紋が異なる羽織で、その場を凌ぐなどということは考えられない。
小川家の家紋は、下に示すとおり「隅立て四つ目」である。写真からは、どう甘く見てもそうは見えない。ここに至り、写真の人物は芋銭ではないだろう、という疑義をいよいよ強くした。
芋銭ではないだろうと疑問を呈するもう一つの理由がある。人間の耳は、柔道やレスリングなどの類いのスポーツをすれば、変形することが往々にしてある。芋銭には、こういった例は当て嵌まらない。それでは、ここで芋銭の左耳の比較をしてみよう。
左端は、4人での撮影写真から、芋銭と説かれている人物の耳の部分を、トリミングしたもの。右の4枚の写真は、芋銭の横顔の写真から、左耳の部分を取り出したものである。芋銭の左耳は、中央部が異常に突起しているのが特徴である。如何だろう。左右を比較すると、とても同じ人物のものとは思えないのだが・・・。
更に、芋銭とは思えないという、別の例を挙げてみる。先ずは、次に掲げた2つの写真に注目して欲しい。